日本で初の1億円プレーヤーとして注目を浴びている、プロバスケットボール選手の富樫勇樹(とがし ゆうき)さん。
そんな富樫勇樹さんの父親は名監督で、兄弟が全員バスケットボール選手だと噂されていることが分かりました。
そこで今回は、富樫勇樹さんの家族構成や父親、兄弟についてご紹介します。
富樫勇樹の家族構成
富樫勇樹の家族構成
富樫勇樹さんの家族構成は、両親と姉妹の5人家族です。
・父親
・母親
・姉
・富樫勇樹さん
・妹
1993年7月30日、新潟県新発田市に誕生した富樫勇樹さんは、姉と妹に囲まれて育ちました。
そんな富樫勇樹さんがバスケットボールに目覚めたのは幼少期で、なんとオムツをつけているときからシュートの練習をしていたといいます。
富樫選手は、まだミルクを飲んでいた頃から、室内用のゴールめがけて小さなボールを投げていたという。叱られるまでボールを床に打ち付け、試合もテレビで好んで見るような子だった。
引用元:朝日新聞デジタル
他のスポーツ選手でも幼少期から始める人は多いものの、0歳からバスケットボールに目覚めたのは富樫勇樹さんだけかもしれませんね。
富樫勇樹のプロフィール
生年月日:1993年7月30日
年齢:30歳
身長:167cm
体重:65kg
出身地:新潟県新発田市
富樫勇樹さんは1993年7月30日生まれ。
新潟県新発田市に誕生しました。
そんな富樫勇樹さんはBリーグ・千葉ジェッツふなばしに所属しているプロバスケットボール選手で、ポジションはポイントガードとして活躍中。
身長は167cmとバスケットボール選手の中では小柄なものの、それを補う技術とスピードを武器に自ら攻撃に出ることで得点を奪うことを得意としています。
その活躍ぶりから2019年にはBリーグのMVPに選ばれ、日本人選手で初めて年棒1億円を超えたことも発表されました。
富樫勇樹の父親は開志国際バスケ部の名監督!
父親は開志国際高校バスケ部監督の富樫英樹
プロバスケットボール選手として活躍している富樫勇樹さんですが、実は父親は開志国際高校のバスケットボール部の総監督を務める富樫英樹さんであることが分かりました。
富樫英樹さんは、息子である富樫勇樹さんが通っていた新発田本丸中学校のバスケットボール部の監督を務めたことも。
富樫勇樹さんが中学3年生のときには全国中学校バスケットボール大会に出場し、親子で見事全国制覇へと導いた経歴の持ち主でもあります。
父の英樹は新潟県新発田市立本丸中学校を2度の全国制覇に導き、開志国際高校のコーチに転じてからも、創部5年目の2018年にはインターハイを制したバスケットボール指導者。
しかもこの親子は、勇樹が中3でエースのときに、地元の新潟で開催された全国中学校大会(以下全中)で初優勝を遂げている。
引用元:Sports navi
また、開志国際高校のバスケットボール部の監督へと就任してからは、東海インターハイを創部5年目にして初制覇。
そしてU-16日本代表のヘッドコーチにも就任したという実績も残していました。
これらのことを踏まえると、父・英樹さんは指導者として非常に優秀な人であることが伺えます。
母親は元バスケットボール選手
父・英樹さんがバスケットボールの指導者として非常に優秀な人だったことが分かりましたが、なんと母親も元バスケットボール選手であることが分かりました。
英樹さんは中学校の体育教師としてバスケの指導に長年携わり、富樫選手の母も大学までプレー経験があった。
引用元:朝日新聞デジタル
母・恵子さんは大学まで本格的にバスケットボール選手としてプレーしていたそうで、かなりの実力があったのではないかと考えられます。
残念ながらその後については確認できなかったものの、もしかすると母親もプロ入りしていたという可能性もあり得ますね。
富樫勇樹の兄弟はプロバスケ選手じゃない?
姉と妹はミニバス選手
両親ともに元バスケットボール選手として活躍していた富樫勇樹さんでしたが、姉と妹もバスケットボールの経験者とのこと。
一部ではプロ選手ではないかとも噂されていましたが、調査の結果ミニバス選手として活躍していたことが分かりました。
富樫勇樹さんは0歳からバスケットボールと触れ合っていたと明かされていますが、実は姉・早紀さんと妹・南さんも同じく幼少期からミニバスを続けていたそうです。
そんなバスケ一家で育った勇樹少年がバスケを始めたのも自然なことだった。
「両親がバスケをしていたので、3つ上の姉(早紀)がミニバスを始めたとき、気がつけば小1の僕も一緒に入団していました。3つ下の妹(南)も後からバスケを始めていますね」と言うように、富樫家の中心にはいつもバスケがあった。
引用元:Sports navi
現在も続けているかは不明でしたが、両親が2人揃ってバスケットボールに関わっていたのであれば、子供たち全員がバスケットボールに興味を持つのも納得ですね。